今回のテーマはミネラルです。

ミネラルは生体内元素の約4%を占め、骨などの組織や酵素の構成成分、体液中の電解質などの重要な役割を担っています。
ミネラルは体内の存在量に応じて、マクロミネラル(多量ミネラル)とミクロミネラル(微量ミネラル)に分類することができます。ミネラルは必要量としては僅かですが、欠乏や過剰によって様々な症状をきたします。

マクロミネラル カルシウム、リン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、塩素
ミクロミネラル 鉄、銅、亜鉛、セレン、クロム、ヨウ素、マンガン、モリブデンなど

ミネラルの働き
ミネラルには大きく分けて、「骨や歯などの生体組織の構成成分」と「体液の恒常性を維持するなどの生体機能を調節する」働きがあります。

ミネラルの働き
作用 栄養素
骨や歯の構成成分 カルシウム、マグネシウム、リン
有機化合物の構成成分 リン脂質、ヘモグロビンの鉄含硫アミノ酸の硫黄
体液の恒常性の維持 カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン
筋肉の収縮・神経の興奮性の調節 カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム
酵素の活性化作用 マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、セレン、マンガン
生理活性物質の構成成分 鉄、ヨウ素、亜鉛、モリブデン

ミネラルの欠乏や過剰に注意
例えば、カルシウムの吸収においてビタミンDは吸収を促進しますが、リンを過剰摂取すると吸収が抑制されます。鉄は、肉や魚に多く含まれるヘム鉄が吸収されやすく、ビタミンCが鉄の吸収を促進します。サプリメントなどで1種類のミネラルを過剰に摂取すると、体内でのバランスが保てなくなり影響を受けたミネラルは欠乏状態になることもあります。このためミネラルの摂取は多ければ良いというものではありません。亜鉛以外の欠乏症はまれであるので、健康のための栄養摂取はバランスのとれた食事をすることが大切です。

次回はマクロミネラルについてお話します。
今日も素敵な1日になりますように。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP