三大栄養素のひとつ「タンパク質」
こんにちは!
今回のテーマは三大栄養素のひとつ、タンパク質についてです。
タンパク質とは?
タンパク質は、20種類のアミノ酸が「ペプチド結合」で連なってできた高分子化合物です。
-
アミノ酸が2個 → ジペプチド
-
3個 → トリペプチド
-
100個以上 → 一般に「タンパク質」
炭素・水素・酸素に加え、窒素を含むのが特徴です。
アミノ酸20種類
アミノ酸は、体内で合成できる 非必須アミノ酸 と、体外から摂取が必要な 必須アミノ酸 に分けられます。
必須アミノ酸 | 非必須アミノ酸 |
---|---|
バリン | グリシン |
ロイシン | アラニン |
イソロイシン | セリン |
トレオニン | アスパラギン酸 |
リシン | グルタミン酸 |
メチオニン | アスパラギン |
フェニルアラニン | グルタミン |
トリプトファン | アルギニン |
ヒスチジン | システイン |
― | チロシン |
― | プロリン |
👉 必須アミノ酸は食事やサプリメントから摂取することが必要です。
タンパク質の役割
「タンパク質=筋肉」とイメージしがちですが、それだけではありません。
-
筋肉の構成成分(筋肉の約20%がタンパク質)
-
酵素やホルモンの材料
-
体内で分解 → 吸収 → 必要に応じて再合成
👉 筋肉づくりや体調管理のために欠かせない栄養素です。
どれくらい摂れば良い?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、成人で 体重1kgあたり0.66g が目安とされています。
ただし運動量や強度により必要量は変わります。
身体活動状況 | 体重1kgあたりの摂取量 |
---|---|
軽度の運動 | 0.8~1.0g |
高齢者(軽度) | 1.0~1.2g |
中強度の運動 | 1.0~1.5g |
高強度の運動 | 1.5~2.0g |
持久系トレーニング | 1.2~1.4g |
筋力トレーニング | 1.6~1.7g |
過剰摂取のリスク
「タンパク質は多く摂るほど良い」とは限りません。
過剰摂取により:
-
消化・吸収に時間がかかる
-
炭素骨格 → 脂肪酸合成 → 中性脂肪増加(太るリスク)
-
アンモニア産生 → 肝臓に負担(尿素回路)
-
尿素の排泄で腎臓に負担
👉 国際オリンピック委員会も「1日2~3g/kgを超える摂取でプラスの効果は明確でない」と報告しています。
まとめ
-
タンパク質は筋肉だけでなく酵素やホルモンにも必須
-
必須アミノ酸は食事から摂取する必要がある
-
摂取量は 体重・年齢・運動強度 に合わせて調整
-
過剰摂取は肝臓・腎臓に負担をかける
👉 バランスを意識しながら、適切に摂ることが大切です。
次回は「脂質」についてお話します!
今日も素敵な1日になりますように✨