今回のテーマは前回に引き続き三大栄養素の一つ「脂質」です。

まず脂質とは何か?
水に溶けず、有機溶媒(エーテル、クロロホルム、ベンゼンなど)に溶解する化合物です。
脂質は単純脂質、複合脂質、誘導脂質などに分類する事ができます。
コレステロールは誘導脂質の一つである「ステロイド」に分類される脂質の一種で、細胞膜の構築・維持、脂溶性ビタミンの代謝の補助やホルモンの材料などとして、生体内で重要な役割を担っています。
※脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、Kがあります。ビタミンに関しては別の機会に。

単純脂質 トリグリセリド(中性脂肪)
複合脂質 リン脂質、糖脂質、リポタンパク質
誘導脂質 ステロイド、脂溶性ビタミン類、脂肪酸

脂肪酸の種類
脂肪酸は「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2つに分類されます。
飽和脂肪酸は、動物性の脂肪に多く含まれ、常温で固体。
不飽和脂肪酸は、常温で液体。植物性の脂肪に多く含まれる「一価不飽和脂肪酸」と、魚油に多く含まれる「多価不飽和脂肪酸」があります。
不飽和脂肪酸はオメガ3、オメガ6、オメガ9の系列に分類できます。
オメガ3系とオメガ6系は、体内で合成できない必須脂肪酸です。
※表の太字が必須脂肪酸です。

  脂肪酸 系列 主な含有脂肪

飽和脂肪酸

パルミチン酸   動物性脂肪
ステアリン酸  
一価不飽和脂肪酸 オレイン酸 オメガ9 植物性脂肪
多価不飽和脂肪酸 リノール酸 オメガ6
アラキドン酸 オメガ6
α-リノレン酸 オメガ3
エンコサペンタエン酸 オメガ3 魚油
ドコサヘキサエン酸 オメガ3

脂質の働き
①エネルギー源となる
脂質は1gあたり9kcalのエネルギーを発生させます。糖質やタンパク質は1gあたり4kcalなので、2倍以上のエネルギー源となります。
②貯蔵脂肪として蓄積される
過剰なエネルギーじゃトリグリセリドとなって、貯蔵脂肪として皮下、腹腔・筋肉間結合組織などに蓄積。同じエネルギーを貯蔵する場合、脂肪は糖質やタンパク質の半分の重さで済むので機能的といえます。
③生体膜の構成成分となる
リン脂質、糖脂質、コレステロールは、生体膜の構成成分として広く分布しています。また、皮脂として皮膚を保護したり、脂溶性ビタミンのの供給源となったりします。このため腸管から脂溶性ビタミンの吸収時にも大切な役割を担っています。
④細胞膜機能を維持する
多価不飽和脂肪酸は細胞膜機能の維持に重要な役割をはたしていて、欠乏すると皮膚炎、脱毛、腎変性などが生じます。α-リノレン酸やエンコサペンタエン酸(EPA)などのオメガ3系列の不飽和脂肪酸には、血中トリグリセリド値の低下や、血栓生成防止などの作用があります。
⑤胃内滞留時間を延長する
脂質は胃での消化を抑制させる作用があり、脂質を多く含んだ食物は胃内滞留時間が長く、空腹感の軽減となります。

脂質の摂取量
脂質はエネルギー源として重要であるだけでなく、細胞膜やホルモンの材料になるなど非常に重要な役割を担っていることがわかると思います。問題なのは「多すぎると悪い」ということです。
では、どの程度摂取すれば良いのでしょうか?

脂質の食事摂取基準(成人の場合)
総摂取エネルギーの20~30%
飽和脂肪酸 オメガ6系脂肪酸 オメガ3系脂肪酸
総摂取エネルギーの7%以下 8~10g/日 1.6~2.2g/日

この表を目安に脂質を摂取して頂くと、健康維持増進、生活習慣病の予防に役立つと思います。

次回は糖質についてお話しますね。
今日も素敵な1日になりますように。

PFCバランスに関してはこちらをご覧ください。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP