三大栄養素のバランス「PFCバランス」
こんにちは!
今回のテーマは 「PFCバランス」 についてです。
PFCバランスとは、
-
P=タンパク質(Protein)
-
F=脂質(Fat)
-
C=炭水化物(Carbohydrate)
の頭文字をとったもので、それぞれの栄養素が 総エネルギーに対してどのくらいの割合を占めるか を示す比率のことです。
ダイエットやトレーニングをしている方には馴染みのある指標かもしれませんが、健康的な食生活を送るうえでも非常に大切です。
日本人の食事摂取基準に基づくPFCバランス
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、年齢ごとにPFCの目標比率が定められています。
PFCバランス(男女共通)
年齢 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
1~2歳 | 13~20% | 20~30% | 50~65% |
3~14歳 | 13~20% | 20~30%(飽和脂肪酸は10%以下) | 50~65% |
15~17歳 | 13~20% | 20~30%(飽和脂肪酸は8%以下) | 50~65% |
18~49歳 | 13~20% | 20~30%(飽和脂肪酸は7%以下) | 50~65% |
50~64歳 | 14~20% | 20~30% | 50~65% |
65歳以上 | 15~20% | 20~30% | 50~65% |
※ 必要なエネルギー量を確保した上での比率。
計算例:30歳女性の場合
例として、30歳・女性・体重50kg・活動レベル「低い」の方を想定します。
この場合、1日の推定消費エネルギーは約 1650kcal。
1日の必要量(PFCバランス:15%・25%・60%と設定)
栄養素 | 割合 | kcal | g換算 |
---|---|---|---|
タンパク質 | 15% | 247.5kcal | 約61.9g |
脂質 | 25% | 412.5kcal | 約45.8g |
炭水化物 | 60% | 990kcal | 約247.5g |
※換算式:タンパク質・炭水化物=1g=4kcal、脂質=1g=9kcal
👉 この女性の場合、タンパク質62g・脂質46g・炭水化物248g が目安になります。
PFCバランスを整える意味
-
「何となく食べる」のではなく、自分に必要なエネルギー量を算出し、バランスを考えることが健康の第一歩。
-
最初は少し面倒かもしれませんが、数字で把握することで 不足や過剰を防ぎやすくなります。
-
健康は「当たり前」ではありません。日々の積み重ねで守るものです。
まとめ
-
PFCバランスは「健康的な食生活」を考える上での基本指標。
-
年齢ごとに目標範囲があり、自分の1日の消費カロリーから算出する。
-
まずは「大まかに」でも良いので、自分のPFCを意識することから始めましょう。
👉 次回は、三大栄養素の一つ 「タンパク質」 について詳しくお話します!
今日も素敵な1日になりますように✨